気になるニュース

XやChatGPTが突然落ちた理由!Cloudflare障害の影響と復旧まとめ

 

「あれ、X(旧ツイッター)が開けない?」

「ChatGPTが使えないんだけど」

2025年11月18日の夜、多くの人がそんな違和感を抱えました。

SNSもAIも画像編集も、まるで連鎖するようにアクセス不能。

その裏には、ふだん意識されない“ある仕組み”のトラブルがありました。

この記事では、今回の障害の全体像をわかりやすく解きほぐしていきます。

 

XやChatGPTが落ちたワケ

 

「え?Wi‑Fiこわれた?」

「スマホ再起動しても使えない…」

18日の夜、そんな戸惑いがあちこちで広がりました。

20時30分ごろから、X(旧Twitter)やChatGPT、Canva、pixiv、Discord…。

ふだん何気なく使っているネットサービスが、まるで示し合わせたように次々とつながらなくなったんです。

しかも、短時間で一気に。

 

 

この状況で、多くの人がまず疑ったのは自分の環境でした。

「これ、うちだけ?」「スマホが調子悪い?」

ところが、原因はまったく別の場所にありました。

理由は――Cloudflare(クラウドフレア)という巨大なインターネットの裏方サービスの障害です。

 

少しイメージしてみてください。

人気店の料理が全部ストップしたとして、原因が店ではなく“共通の配送センターのトラックが動かない”せいだったら…。

Cloudflareは、その配送センターのような存在。

世界中のWebサービスが、この基盤を通って通信しています。

ふだんは、サイトを早く表示したり、攻撃から守ったり、通信を最適な経路に導いたりする「縁の下の力持ち」。

そのCloudflareに不具合が起きたことで、多くのサービスが一斉にアクセス不能になる連鎖が発生しました。

 

たとえばChatGPTはログイン画面すら開けず「Something went wrong」。

Xは「ポストを読み込めません」でタイムラインが沈黙。

Canvaも白い画面のまま動かないという声が相次ぎました。

 

ここで強調したいのは、あなたのスマホや自宅回線の問題ではなかったということ。

どれだけ再起動しても、Wi‑Fiを切り替えても、結果は同じでした。

SNSでも「Wi‑Fi変えても意味なかった」「再起動してもダメ。自分だけじゃなかった」という投稿が続出。

しかもXが落ちていたせいで、障害情報を検索しようとしても検索できないという“情報の空白”まで発生しました。

 

「XがダメだからThreadsで確認しに来た」

「ChatGPTの障害をXで見ようとしたら、Xもダメだった」

そんな声も目立ち、混乱に拍車をかけた夜でした。

 

つまり――
今回の障害は、XやChatGPTが悪かったわけではなく、共通の基盤であるCloudflareに問題が起きたことで、複数サービスが一気に巻き込まれた、というのが本当の理由です。

そしてこれは、あなたの環境の問題ではないという安心材料にもつながります。

 

Cloudflare障害の仕組みとは?

 

そもそも「Cloudflare(クラウドフレア)」って、何をしているところなの?

そう思った人も、多かったんじゃないでしょうか。

名前だけは聞いたことあるけど、中身はよく知らない。

でも、今回のネット騒動で一気に注目されることになりました。

 

このCloudflare、かんたんに言えば「ネットの動線を整えて、守ってくれる交通整理係」みたいなもの。

しかも、その守備範囲がめちゃくちゃ広いんです。

たとえば――

  • サイトの表示をサクサクにしてくれる
  • 悪意のある攻撃から守ってくれる
  • ネット上の「住所録」の管理をしてくれる

 

こうしたしくみのおかげで、私たちはX(旧Twitter)やChatGPTに、何のストレスもなくアクセスできていたんですね。

でも、逆に言えばそこが「詰まる」と、一気にいろんな場所が動かなくなる。

今回はまさに、その「詰まり」が起きたわけです。

 

なかでも今回注目されたのは、DNS(ディー・エヌ・エス)というシステムのトラブル

DNSっていうのは、かんたんに言うとネット上の住所案内人です。

たとえば「chat.openai.com」って入力すると、DNSが「このアドレスはどのサーバーだよ」って案内してくれる。

でも、その案内役がいなくなったら…もう、サイトにはたどりつけません。

まさにそれが起きて、あちこちで「サイトが見られない!」「アプリが開かない!」という現象が発生したんです。

 

Cloudflareの発表によると、内部の構成変更が原因で、一部の通信がうまく処理されなくなったそう。

そこにタイミング悪く、ふだんよりも多めのアクセスが重なって、処理が追いつかなくなった…という流れです。

 

このあたり、ちょっとした高速道路の事故渋滞にも似ています。

出口の案内板が間違ってたせいで、クルマがあちこちで立ち往生しちゃった、みたいな感じ。

Cloudflareはインフラ系なので、ふだんは裏方。

でも今回はその裏方が“転んだ”せいで、最前線にいるSNSやAIサービスが芋づる式に倒れました。

 

「なんで一気に色んなサイトがダメになるの?」と思った人は、その答えが「Cloudflareに頼ってるサービスが、こんなにも多かった」ということに尽きるんです。

そして同時に、ネット社会がどれほど複雑な仕組みの上に成り立ってるか――。

ちょっとだけ、そんなことも考えさせられる出来事でしたね。




 

影響範囲と復旧のポイント

18日の夜、「なんかXが変だな…」と感じた人、多かったと思います。

20時30分ごろから、あちこちのネットサービスで一斉に不具合が発生しました。

X(旧Twitter)がタイムラインを読み込まなくなり、ChatGPTはエラーを吐き続け、Canvaも開かない。

pixiv、Discord、STORES、メルカリ、JCBカード、一部の銀行系アプリまで、次々にアクセス不能。

まるで“ネットの大停電”みたいな状態でした。

SNSもAIも、クリエイティブ系も。

関係なさそうなサービスまで一斉に止まったことで、かえって混乱した人も多かったようです。

 

 

一番つらかったのは、「今、何が起きてるのか調べようとしても、調べられなかった」ことかもしれません。

ふだんならXで「#障害」と検索すれば一目瞭然。

でも、そのXすらダウンしていたので、情報源がごっそり消えた状態になっていました。

「全部壊れた?」「自分だけ?」という焦りが、じわじわ広がっていた印象です。

 

では、現在の状況はどうなのか?

Cloudflare側は、障害の原因をすでに特定し、対応を完了済みです。

23時すぎには、各サービスが少しずつ復旧しはじめました。

ただし、完全に“元通り”とまではいかない部分もあるようです。

サービスによっては、まだ動作が重かったり、表示が不安定だったり。

これは、復旧が地域やサーバー単位で段階的に進んでいるからなんですね。

 

たとえるなら、大規模停電のあと、都市ごとに電気が順番につながっていくような感じ。

自分のエリアだけちょっと遅れることもあるのです。

それでも、時間とともに確実に改善は進んでいます。

 

そしてもし、復旧したはずなのに画面が真っ白だったり、エラーが残っている場合は、

端末に古い情報(キャッシュ)が残っている可能性があります。

そんなときは――

  • スーパーリロード(Ctrl+F5)を試す
  • キャッシュの削除
  • シークレットモードでアクセス

この3つで、かなりの確率で復旧します。

 

 

重要なのは、「今回の障害は、自分のせいじゃなかった」と知ること。

ルーターの故障でもなければ、アプリの不具合でもない。

スマホを再起動しても意味がない。

――そういうタイプの障害でした。

 

XやChatGPTが“落ちた”のは、Cloudflareというネットのインフラの不具合が原因。

見えないところで支えてくれていた縁の下の力持ちが、一時的につまずいたわけです。

 

「いろんなサービスが一気に止まるなんて、そんなことある?」

今回の件で、私たちのデジタル生活が、どれだけ複雑な仕組みに乗っかっているかを痛感させられました。

 

タイトルにもあるように――

「XやChatGPTが落ちた理由」「Cloudflare障害の影響と復旧」

このふたつの疑問が、ちゃんとつながったならうれしいです。

 

また似たようなことが起きても、今度はきっと大丈夫。

落ち着いて、今回のことを思い出してみてください。

error: Content is protected !!